第77回 正倉院展【奈良国立博物館にて】

おでかけ

秋深まる古都・奈良へ

行ってきました 第77回 正倉院展

正倉院は校倉造りで有名ですよね。教科書で見ていたものが実際に見られるなんて・・・現在(2025年10月25日~11月10日)奈良国立博物館で開催されています。観覧には事前の予約が必要です。(日時指定券の購入が必須!!

まず正倉院へ行ってみた

正倉院展の予約は11時だったので、はやる気持ちを抑えつつ・・・

まずは本物の校倉造り見ようぜ!ってことで、10時オープンの正倉院へ!

10時、門が開いた。

え!!!!こんなに近くで見れるん!?

敷地内に警察官がいて、ものものしい雰囲気のなか、「あれが校倉造りか!!教科書のまんまやん!!!」とかひそかに興奮していました🤣本物を見る日が来るなんて。

いざ!正倉院展へ

11時入場のため、10時30分頃に奈良国立博物館に到着。

もう大行列がー🥺💦手荷物を預けられる場所もあります(無料)

ベビーカーが持ち込みNGということで、預けていざ!(車いすはOKでした)

写真撮影OKなのは、1階だけ。

2階からの展示スペースでは一切の撮影が禁止となっています。

瑠璃坏(るりのつき)

銀の脚が付いた紺色のガラスコップですね。ガラス部分はペルシアで作られました。脚は中国風の龍が線彫りで表されています。ガラス部分との取り付けには東アジア特有のうるしが使われています。この時代になんて手の込んだ作品なんだ!ライトで上から照らされていたのだけど、それはそれは美しく輝いていて。こんな綺麗な状態で残っていたことにただただ感動しました。

他にも、今回は香りの展示はなかったけど有名な香木・蘭奢待(らんじゃたい)や、平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)などなど、数々の宝物が展示されています。もう一周してじっくり見たかった😅

グッズ販売もあるよ!

余韻に浸りながら爆買い!笑

まずは目録(1500円)これはマスト!

手鏡(平螺鈿背円鏡風!?)

美しすぎて使いたくないクリアファイル🥺💗

綺麗な缶に入ってるあめちゃん!

ポストカード(8枚入り500円)

大満足。いい思い出になったな

入館・観覧について

観覧料金

一般:2000円 高大生:1500円 小学生:500円 キャンパスメンバーズ学生:400円

レイト割一般:1500円 レイト割高大生:1000円 レイト割小学生:無料 

※レイト割は月~木曜日は午後4時以降、金・土・日曜日、祝日は午後5時以降の「日時指定券」に適用されます。

研究員レクチャー付き観覧券(観覧料金る含む)3,000円

日時:10月28日(火)、30日(木)、11月5日(水)、7日(金)

①午前10時~②午後3時~定員:各回180人

※9月5日(金)午前10時からローソンチケットのみで販売

入館について

  • 指定された日時以外の入館はできません。
  • 館内の状況により、指定された入館時間より早くご案内する場合や、お待ちいただく場合があります。
  • 各時間枠開始直後は、混雑が予想されますので、少し遅れてのご入館をおすすめいたします。
  • 午前中~午後3時の時間帯はご入場までの待ち時間や会場内の混雑が予想されます。早朝や夕方の時間帯るご活用ください。
  • 本展は入替制ではありません。
  • 本展の「日時指定券」で、名品展(仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
  • 当館に駐車場はございません。お車でのご来館はご遠慮願います。

詳しくは下記をご覧ください。

[奈良国立博物館ウェブサイト]https://www.narahaku.go.jp/

[正倉院展公式ホームページ] https://shosoin-ten.jp/

[正倉院展公式X]@shosointen

この機会にぜひ、訪れてみられてはいかがでしょうか。

気候も良く、歩いていて気持ちがよかったです。

タイトルとURLをコピーしました